お役立ちコラム
明石市で和室から洋室へのリフォームをするならいくらかかるか?具体的な工事内容も解説!
明石市で和室から洋室へのリフォーム工事をご検討中のお客様へ
最近、使いにくくなった和室を洋室にしたいけど、費用や方法が分からないという、
お問い合わせが増えてます。
そこで今回は、和室から洋室へのリフォーム工事の内容や価格について解説させていただきます。
いざ、和室から洋室にリフォームしたが「やっぱり和室のが良かった」という事が無いように、
リフォーム工事を行う前にメリット・デメリットをしっかりと理解しておく必要があります。
和室から洋室へのリフォームをご検討中の方は是非、参考にして下さい。
まずは和室のメリット・デメリットと洋室のメリット・デメリットから解説させていただきます。
お得にリフォームできる補助金情報はこちらから
↓
|
和室のメリット・デメリット
和室は、日本の伝統的な部屋として床面に敷き詰められた
「畳」や部屋を仕切る「襖」「障子」によって作られており、
心地の良い空間として親しまれてきました。
こたつを置くと居間に・布団を敷いたら寝室にもなるなど
1番のメリットは部屋を自由に使える汎用性です。
和室は様々な用途で活躍できます。
また「畳」は湿度調整をしてくれるメリットもあります。
高温多湿の日本で湿度が高い時には吸湿してくれるだけではなく、湿度が低い時には放湿もしてくれます。
じめじめした梅雨の時期でも室内を調質してくれます。
それだけではなく「畳」には消臭・吸臭能力もあり天然の空気清浄機として快適な空間作りも助けています。
また和室の代表的な「砂壁」も畳と同様の効果があり、特に吸湿性に優れています。
「畳」は直接座ったり、寝転がったりしてもフローリングよりも柔らかく体の負担も少なく、
お子様の遊び場としても安全で転んだりしても怪我をしにくいです。
しかし、一方デメリットの面は畳はカビやダニが発生しやすくアレルギー体質の方には悩みのタネにもなります。
また「畳」はフローリングよりも柔らかいため同じ位置に長期間、家具を配置してしまうと
畳が凹んでしまうなど非常に傷みやすいです。
「畳」・「襖」・「障子」は定期的に貼り換えや表替えなどのメンテナスも必要で費用も掛かり大変です。
和室のメリット
|
和室のデメリット |
汎用性がある
|
メンテナンスに費用や時間がかかる |
調湿効果・消臭効果がある |
ダニやカビが発生しやすい
|
リラックスできる |
畳に傷がつきやすい
|
洋室のメリット・デメリット
洋室とは西洋風の部屋の事で、床は一般的にはフローリングで仕上げており、
窓は引き違いや出窓の場合が多いです。
フローリングの床は硬いため重い家具であっても直接設置でき、
ゴミが付着しにくく掃除が楽にできます。
食べ物や飲み物をこぼした時も、
すぐに拭き取ればシミなどになる心配がなく清潔感を保つことができます。
またクローゼットを設けることで衣類の収納が便利になり、
ハンガーパイプを取り付けることによりスーツやワンピースなどの長い衣類も
シワニなりにくく、出し入れも便利です。
しかし床に敷くフローリングは冬場は冷えやすく、硬いために畳ように横になって過ごすのは、
厳しくカーペットを敷いたりベッドを置くなどの対策が必要となります。
またクッション性のないフローリングは音の響きの問題もあります。
足音や生活音が響きやすく集合住宅などでは騒音トラブルに警戒する必要が有ります。
洋室または洋間とも呼ばれることもあります。
洋室のメリット
|
洋室のデメリット |
直接家具を置いても凹みにくい |
フローリングは床が冷えやすい
|
掃除や、お手入れがしやすい |
フローリングは硬く、直接横になるのに適していない
|
クローゼットを設けることで収納が便利になる |
クッション性のない床は音の響きに問題がある
|
明石市で和室から洋室にリフォームの6種類のリフォーム内容と費用の解説
上記では、和室と洋室についてメリット・デメリットについて、ご説明させていただきましたが
次は、実際に和室から洋室(洋間)にリフォーム工事するときの
リフォーム工事の内容と費用相場について、ご説明させていただきます。
大きく分けると6パターンありますので、パターンごとに、ご説明させていただきます。
4-1 畳からフローリングに変更
畳からフローリングへのリフォーム工事ですが、壁や床などはそのままで、
文字通り畳をフローリングに変更するだけの工事です。
畳からフローリングに変えるリフォーム工事には
・張替え工事
・重ね張り工事
の2通りあります。
どちらの工事の方法を選ぶかによりリフォーム工事にかかる費用や期間・
リフォーム後の仕上がりに違いがでます。
またマンション(集合住宅)では畳からフローリングに貼り替え工事する際には
注意することが有ります。
そちらも、ご説明させていただきます。
※張替え工法
畳や畳寄を撤去・処分した後に床にフローリングを張ります。
かといって、単純に畳を捲りフローリングを張るだけとはなりません。
在来工法の戸建ての場合は下地からの工事が必要となります。
床には床材を支えている根太があるのですが畳の場合は455mmの間隔で、
フローリング材の場合は303mmピッチで根太を敷く必要が有るため、
まず畳を捲り撤去した後に303mmピッチで根太を打ち付けます。
根太を打ち付ける前には防湿フィルムを敷き、断熱材を設ける場合は根太と根太の間に入れます。
また、一般的な畳の厚みは55mmや60mm程度ですので、
根太には30mm~36mm角の野縁材を使用して
下地材12mm+フローリング材12mm~15mmを張りバリアフリーの状態で仕上げるのが一般的です。
この時に注意していただきたいのが、リフォーム工事の場合は新築工事と違い、
床が不陸の状態の場合が多いため、フローリング張り・フローリング下地材を張る前に不陸調整が必要です。
また、フローリング材の仕上げ方向は部屋の間取りの長手方向と平行に張る事が基本ですが、
部屋を広く見せるために、目の錯覚を利用して、あえてフローリングを短手方向に張るという方法もあります。
フローリングと根太の向きは合板捨張り下地施工の場合は
根太とフローリングは直角方向で張る施工が基本です。
張替え工法は下地の状態を確認できシロアリや腐食などの傷みが発見できた時は補修工事などの対応も可能で、
工事の過程で段差を取り除きバリアフリーで仕上げることも可能です。
しかし、工事の費用が高く、施工期間が長い点がデメリットではあります。
張替え工法6畳
|
複合フローリング
|
90,000円~ |
無垢フローリング
|
130,000円~ | |
防音フローリング
|
150,000円~ |
※張替え期間 2~3日
※ 重ね張り工法
重ね張り工事は「張る」という言い方をしますが畳に、接着することは出来ませんので、
実際は畳の上に置くとイメージしてください。
既存の畳を捲らずに張る重ね張り工事は、手軽に安く畳からフローリングに変更できるのがメリットであり、
畳は、そのままですから和室に戻す際も非常に簡単に出来ます。
ただし重ね張りした際は、フローリングの下に湿気がこもり畳にカビが生えるケースが多く、
仕上がりも良くありませんので、一般的なリフォーム業者は対応できないと断られることが多いです。
重ね張り工法はDIYでされることをお勧めします。
※ DIYでの費用相場は1万円~5万円程度です。
作業期間は1日で終わります。
※ マンションでの張替えリフォーム工事の注意点
マンションの場合は畳からフローリングへリフォームをお考えの前に、必ず管理規約を確認してください。
厳しいところではフローリング使用不可のマンションもあります。
たいていの集合住宅ではフローリングの遮音規定が決められております。
使用するフローリング材には、遮音性を表すL値が定められており、
最近の集合住宅ではL-45以下のフローリングを使用することになっております。
※数値は小さいほどに遮音性が高いフローリング材となります。
|
4-2 壁リフォーム
和室から洋室へ、壁のリフォームする場合は現在の壁の状況により大きく変わります。
真壁と大壁では リフォーム工事の内容や費用・工事期間も変わってきます。
※真壁とは
真壁(しんかべ)との本の伝統的な壁の納め方で壁面より柱が出っ張っており、
昔ながらの和室の仕上げ方法です。
マンションではなく、戸建ての住宅では多いです。
※大壁とは
大壁(おおかべ)は、柱の上から石膏ボードやベニヤ板を張る工法になります。
洋室と同じ構造です。
マンションでは基本的には、この工法です。
最近の戸建て住宅でもよく見られます。
真壁から大壁へのリフォーム内容
まず、柱が露出している真壁を大壁にリフォームする際は
柱が壁面より出ておりますので柱と柱の間に下地を作る必要があります。
下地が組み終わると間に床と同じで断熱材を張ります。
この時に後々、内部結露が起こらないように調湿機能の持つ断熱材を使用することをお勧めします。
断熱材を張り終えると石膏ボードを張って、上から壁紙(クロス)を貼る工程になります。
戸建ての場合は壁に使用する石膏ボードは12.5mmの面取りボードを使用します。
最近では、真壁の場合は大壁にするのではなく柱を、そのまま残し壁面にベニヤ板を張り
クロスで仕上げる方法でリフォームされる方が多いです。
また塗り壁をクロス仕上げではなく洋風に見える珪藻土で上塗りするなどの、
さらにコストを抑えてリフォームす方法もあります。
完全な洋室に、こだわりが無ければ様々な方法でリフォームする方法を考慮するのもお勧めです。
大壁を洋室へリフォーム内容
大壁の和室は柱が露出していないために、基本的には洋風のクロスに貼り替えのみでリフォームできます。
和室6畳の壁リフォームの費用・工事期間
工事内容 | 費用 | 工事期間 |
真壁に下地を作り大壁に変更
|
200,000円~ | 4日~7日 |
真壁の柱を残したまま壁をクロス仕上げ
|
150,000円~ | 3日 |
和風クロスから洋風クロスへ貼り替え
|
60,000円~ | 1日 |
|
4-3 天井リフォーム
和室から洋室への天井リフォームでは壁と同じで現在の和室の天井の種類により、
リフォーム工事の内容や費用・工事期間が変わってきます。
一般的な和室の天井から洋室へのリフォームの内容・費用・期間のご説明させていただきます。
・目透かし天井
目透かし天井(めすかしてんじょう)は天井板を継ぎ合わさず
6mm~9mm程度の隙間を設けて張ります。
天井板の間に隙間があり、板の厚みや模様の差がつきにくく、
すっきりとした見た目で一般的な和室の天井として広く用いられてます。
目透かし天井を洋室にリフォームする場合は直接クロスを貼ることはお勧めできません。
隙間にパテ埋を埋めて直接クロスを貼る工法もありますが、
直接クロスを貼るとクロスが接着不足で剥がれてくる恐れがあり、
仕上がりも凹凸に見えるため、クロス下地に4mmベニヤ板を張ってから、
クロス貼りする工法をお勧めします。
ベニヤ板にクロスを直接貼る前には、ベニヤ板にアク止め塗装をお勧めします。
ベニヤ板などの木に直接、クロスを貼るとクロスにアクが移る可能性があるからです。
和室6畳の目透かし天井リフォームの価格・工事期間
工事内容 | 費用 | 工事期間 |
クロス下地4mmベニヤ張り工事
|
45,000円~ | 1日 |
クロス貼り工事
|
35,000円~ | 1日 |
・竿縁天井
竿縁天井(さおぶちてんじょう)は竿縁と呼ばれる細長い木材を303~455mm間隔で
平行に渡した上に垂直の向きに天井板を並べます。
竿縁が天井板を支える構造で、目透かし天井と同様で一般的な和室の天井で広く用いられています。
竿縁天井を洋室天井にリフォームする場合は、竿縁天井の竿にベニヤを張りクロスを
貼る工法もありますが、この工法では、まず竿を補強する必要があり、
仕上がりも綺麗には仕上がりませんのでお勧めできません。
一般的には、一度天井を解体して、クロス下地の石膏ボード9.5mmを張るための
野縁を造作して、野縁に石膏ボード9.5mmを張りクロス貼りで仕上げます。
和室6畳の竿縁天井リフォームの価格・工事期間
工事内容 | 費用 | 工事期間 |
既存天井解体・処分
|
38,000円~ | 1日 |
野縁造作(吊木共)工事
|
75,000円~ | 1日~2日 |
クロス下地9.5mm石膏ボード張り工事
|
40,000円~ | 1日 |
クロス貼り工事
|
35,000円~ | 1日 |
以上の2種類の天井が和室で広く用いられている天井となりますが
その他にも、和室の天井には種類があります。
・船底天井
船底天井(ふなぞこてんじょう)とは、中央が高く端に向かって勾配のついた天井で、
船底のように見える事が名前の由来です。
・格天井
格天天井(ごうてんじょう)は格子状に組んだ角材に天井板を張って仕上げた天井で、
和室天井の中では最も格式の高い天井になります。
・折上天井
折上天井(おりあげてんじょう)とは、天井の中央部分が他の部分より一段高く仕上げた天井です。
天井が高くなるので部屋を広く見せることができ、間接照明を設置して、仕上げる和室も増えています。
・網代天井
網代天井(あじろてんじょう)とは、スギやヒノキなどの薄片のへぎ板を斜めに
網代に組んだもので仕上げた天井です。
茶室や床の間などの和風建築でよく使用されています。
※和室天井をリフォームする方法は張替えや天井を高くするリフォームや塗装で仕上げる場合もあり
既存の天井によりリフォームの内容や費用・工事期間が大きく変わってきますので
天井をリフォームしたいとお考えでしたら、どのような方法ができるか、費用はどれくらいなのか
など、専門の業者に相談することをお勧めします。
|
4-4 押し入れからクローゼットに変更
和室の押し入れは奥行きが深く、奥に収納したものが取り出しにくく隅々までスペースを
活用できないことが多く、押し入れからクローゼットにリフォームしたいと
考える方が多くおられます。
※押し入れのサイズは間口が約180cm 高さは上段が約95cm 下段が70cm
奥行は約90cmあります。
押し入れからクローゼットにリフォームする際は中棚を外してパイプハンガーを取り付けて
可動棚を設置するリフォーム工事が多いです。
また、クローゼットにリフォームする際には湿気対策も重要になってきます。
湿気対策をしていないと、空気の循環の少ない空間ですのでカビが発生しやすく
収納している衣類などが台無しになります。
湿気対策として「調湿建材」を使用してください。
「調湿建材」は高湿時には湿気を吸収してくれて、乾燥時には吸収した水分を放出してくれます。
次に押し入れの襖から洋風の扉に変更する際に、よく使用される扉は
「折れ戸」 「引き戸」 「開き戸」などがあり、
部屋の特徴や使用する方によっては避けたほうが良い扉もあります。
・折れ戸
折れ戸は壁面のクローゼットでよく使用されます。
扉の中央が折れるため、開け閉めが少しのスペースで行えます。
また、クローゼットを全開にできます。
ただし、扉を引っ張るのに少し力がいるため、小さいお子様や、ご高齢の方にはお勧めできません。
・引き戸
クローゼットの前に物が置いてあっても開け閉めはできます。
ただしクローゼットを全開にはできません。
・開き戸
一般的な扉で中のものを出し入れしやすいです。
ただし扉を開くのにスペースが必要ですので狭い場所には向きません。
押し入れをクローゼットにリフォーム時の費用
工事内容 |
費用
|
既存押し入れ解体・撤去費用
|
25,000円~ |
クローゼット床・壁の補強
|
30,000円~ |
可動棚・パイプハンガー取付
|
40,000円~ |
扉本体+取付工事費
|
70,000円~ |
押し入れからクローゼットにリフォームする際の費用は棚の数や扉の種類・クロスのグレードにより、
費用は大きく変わってきます。
クローゼットのリフォームは現在の押し入れのスペースを流用する方法と
現在の押し入れのスペースを広げる方法に分かれます。
押し入れのスペースを広げる方法になると大がかりな工事になる場合もあります。
また照明や窓の増設工事などの工事も行えば工事期間も長くなり場合によっては、
1か月以上もかかるケースもあります。
反対に安価で、リフォームをお考えに方は扉を変えずに襖を残したり工夫する
リフォームの方法もあります。
今回ご紹介したポイントや費用・注意点を参考にしていただき、
どのようなクローゼットにリフォームするのか是非検討してみてください。
|
4-5 襖を洋風建具に変更
一般的な和室の出入り口は、襖が使用されておりますが、和室から洋室へリフォーム工事に伴い、
洋風の建具へ変更すると見た目や、使い勝手が良くなります。
既存の襖枠をそのまま使用して、洋風の引き戸へ交換するパターンでは
費用を抑えたリフォームができ、新しいドア枠に交換して洋風の引き戸や
開き戸を設置するといった方法もあります。
ただし、開き戸への交換では段差解消の工事も必要となり費用が高額になる場合もあります。
しかし、開き戸は気密性や断熱性に優れているため和室から洋室へのリフォーム工事して
個室として使用するのであればお勧めできるリフォーム工事です。
襖を洋室建具にリフォームする時の費用
工事内容 |
費用
|
枠はそのままで襖から引き戸へ交換
|
1枚 30,000円~ |
枠を取り換え引き戸を設置
|
120,000円~ |
襖から開き戸へ交換
|
180,000円~ |
襖から洋風の建具へのリフォーム工事での注意点は建具の価格です。
リフォームの工事費は安くても、選ぶ建具が高額になるとリフォーム工事の
合計価格が高額になりますのでリフォームを検討される前に建具の価格については
しっかりと、調べておく必要があります。
|
和室から洋室へのリフォーム工事を行うならミライズホームまで
和室から洋室へのリフォーム工事では、使用する建材や必要な工事の内容により
非常に高額なリフォーム工事になってしまうこともあります。
リフォーム工事を、ご検討される際には予算と兼ね合わせた
リフォーム内容を、ご検討されることをお勧めします。
また費用を抑える方法として、補助金制度の活用などもご検討してみてください。
ミライズホームでは、お客様からお問い合わせいただいた内容に対して、
真摯に、ご対応させていただきます。
補助金や助成金についても、詳しくご説明させていただきます。
和室から洋室へのリフォーム工事をお考えでしたら、是非一度ご相談下さい。
弊社リフォーム工事、施工事例
↓
|
✉24時間受付中
↓
|
最後までご覧いただき誠に有難うございました。