お役立ちコラム
失敗しないために!マンションリフォームの基礎知識
![失敗しないために!マンションリフォームの基礎知識](https://www.miraiz-home.com/kU6YFZzx/wp-content/uploads/2025/01/4d4b3776ace8c9d265370498f0cbead4.jpg)
こんにちは!
明石市にあるリフォーム専門店のミライズホームです。
マンションリフォームは「どんな家にしようかな」というわくわく感がある一方で、不安を抱えている方も
多くいらっしゃいます。「予算内にできるのか?」「どこまで解体できるのか?」「工事をきっかけにご近所トラブルにならないか?」など不安をあげればキリがないほどです。
今回の記事では、そんな不安を少しでも解消するために「マンションリフォームの基礎知識」をお伝えします。
マンションのリフォームをお考えの方は、ぜひ参考になさってくださいね。
マンションはどんなリフォームができるのか確認しよう
マンションの構造を知ろう
一口にマンションといっても、建設時期の違い、階数など様々な違いがあります。
しかしマンションの構造は大きく分けると2種類です。まずは図面を見て、どちらの構造の建物なのか
確認してみましょう。
1.ラーメン構造
建物の構造設計の一つで、特に鉄筋コンクリート造や鉄骨造の建物に多く見られる方式です。この構造の特徴は、柱と梁が直接接続されている点です。構造体全体が、柱と梁の組み合わせによって荷重を支える仕組みになっています。
柱型や梁型が室内に出てきますが、間取り変更の自由度が高いリフォームができます。
2.壁式構造
壁式構造とは、建物の荷重を主に壁で支える構造方式のことです。この構造では、壁が建物全体の強度を支える役割を果たし、特に耐震性や耐風性が重要な要素となります。主に低層マンションで採用されています。建物を支える構造壁は、間取り変更で撤去することができません。
図面を確認しよう
マンションのリフォームを進めるにあたって、リフォームに必要な平面図は非常に重要な資料です。
間取りや部屋の配置、各部屋の大きさ、設備の位置などが示されており、
リフォームの計画を立てる際に、現在の住空間を把握するための基本的な情報が詰まっています。
これを確認することで、リフォームを検討する際や、部屋の使い方を見直す際にとても役立ちます。
マンションの平面図を入手する方法
もし自分のマンションの平面図をまだ持っていない、又は不動産広告に掲載されているような、寸法の記載がない図面しか持っていない場合は、以下のような手段で詳細の図面を入手しましょう。
1.管理組合に問い合わせ
もし購入時の書類が見つからない場合、マンションの管理組合に問い合わせてみることができます。多くの場合、マンション全体の平面図や、個々の住戸の平面図を管理している場合があります。
2.不動産会社に確認
賃貸で住んでいる場合やリフォームを検討している場合などは、不動産会社やオーナーに頼んで、住戸の平面図を提供してもらえることがあります。
3.建築図面を取得
市役所や区役所などの行政機関に、建築確認申請を通じて建物の図面(設計図)を保管していることがあります。
ただし、住戸の個別の平面図を入手するためには手続きや時間がかかる場合があるので、事前に確認してみましょう。
マンションリフォームに関するご相談・お問合せはこちらまで
占有部分を確認しよう
マンションには「共用部分」「専用部分」「占有部分」があり、リフォームの工事ができる箇所と、してはいけない箇所、管理会社に確認が必要な箇所があります。
それぞれの部分の概要は以下の通りです。
リフォームできる? | |||
共用部分 | マンションの住民全員が共有して使用する部分。 個々の住戸の所有者には直接の管理権はありま せんが、管理組合を通じて維持・管理されます。 |
階段・エレベーター・外壁など | ✕ |
専用部分 | マンション内で特定の住戸に属する、他の住人と共有しない部分であり、その住戸の所有者が管理・使用します。バルコニー、専用庭、専用の設備、ドアや窓など。 | バルコニー・玄関ドアなど | △
管理会社や 施工内容による |
占有部分 | マンションの各住戸が所有することができる部分。個別の住戸部分であり、住人が自由に使える空間です。リフォームや修繕についての費用は住人が負担します。 | 各住戸のリビング・寝室・キッチン・バスルーム・トイレなど | ○ |
マンションによってできることに違いがある
マンションには管理規約やルールがあり、リフォームの際に守らなければならない事項が決まっています。
たとえば、共用部分の変更や大きな音が出る工事に関する制限、工事の時間帯など、規約に従うことが求められます。
マンションリフォームをする際は、管理会社に事前届け出を行う必要があります。管理規約に違反する工事を行う場合は、工事の差し止めや原状回復を求められる可能性があります。
届け出に必要な書類は、工事の申請書、設計図、仕様書、工程表などです。
あらかじめ管理規約集やマンション管理会社にて確認を取りましょう。
リフォームについて相談したい!という方はこちらまで
マンションリフォームのお悩み相談
マンションリフォームのお悩みで多いものをピックアップしました。
これからマンションリフォームを考えたいという方のご参考になれば嬉しいです。
ご相談1.老後を見据えて床をバリアフリーにしたい
年齢と共に足腰は弱くなり、ちょっとした段差でも大けがをしたり・・など若い頃にはなかった悩みも出てきます。
築年数のあるマンションだとバリアフリーが進んでいない所もあり、リフォームのご要望として多くお聞きします。
そんな床の段差をなくしてフラットにする方法として、束(つか)を使用したリフォームがあります。
束(つか)とは?
短い縦材の総称。上下の階をつなぐ柱ほどの長さはなく、柱よりも一回り細い部材です。床束(ゆかづか)とは、1階の床を支える短い柱のこと。
床束には、木製の束、鋼製の束、プラスチック製の束などがあります。
プラ束(プラスチック束)を使った床リフォームは比較的簡単に行える方法の一つで、特に床の高さ調整や湿気対策に効果的。木材の床材やフローリングを支えるための基盤を作るために使われます。
プラ束を使った床リフォームのメリット
1. 湿気対策
プラ束を使用すると、床材が直接地面に触れることなく床下に空間ができます。そのため床下の湿気や水分が床材に直接影響を与えるのを防ぐことができ、カビや腐敗を防ぐことができます。
2. 高さ調整が可能
プラ束は高さ調整が可能で、床面が不均等な場合でも、簡単に調整することができます。
3. 床材の取り替えが簡単
プラ束で支えた床は、後から床材を簡単に取り替えることができます。フローリングの張替えやリフォームがしやすく、今後のメンテナンスやリフォームを楽に行える点も大きなメリットです。
4. 耐久性が高い
プラ束は耐水性や耐腐食性に優れたプラスチック素材で作られているため、木材や金属に比べて劣化しにくく、長期間使用できます。
5. 床下を利用して水回りの配管を配置できる。
プラ束を設置したことでできた空間に配管を通し、キッチンの位置を変えるなどのリフォームもできるようになります。
6. 環境に優しい
プラ束は再生プラスチックを使用していることが多く、環境に優しい素材としても評価されています。また、耐久性が高いため、頻繁な交換が必要なく、長期的に見ると環境負荷を低減することができます。
7. 重量が軽い
プラ束は木材やコンクリートに比べて軽量で、取り扱いや設置が簡単です。
床が平らじゃない場合がある!?レベリング工事を忘れずに
レベリングとは
床や壁、天井などの水平・垂直を調整する作業を指します。特に床の傾きや凹凸が目立つ場合に行われ、施工後の仕上がりが均一で平坦になるように調整します。
マンションリフォームの際に新しいフローリングやタイルを施工しようとしても、下地が平坦でないと仕上がりに影響が出るため、床のレベリングを行うことが必要です。
レベリングの方法としては、特別な「レベリング材」を使用して、床の凹凸を埋めて平坦にする方法が一般的です。また、調整後には乾燥させる必要があり、その後にフローリングなどの仕上げが施されます。
リフォーム時にレベリングを行うことで、より快適で美しい仕上がりを実現でき、長期的に見ても建物の状態を保つことができます。
フローリング選びのポイント
マンションによってフローリングの選び方は変わってきます。
こちらの記事「明石市 家では地味な存在のフローリング?!」でフローリング選びのポイントを
お伝えしています。木目の好みだけでなく、遮音等級(L値)など機能性を重視した商品を選ぶことも大切ですね。
ご相談2.共用部分である窓はリフォームできないのでしょうか?
マンションの窓は「共用部分」の住戸が多く、窓リフォームができないと思われがちですが、管理組合に申請し承認を得ることができれば、戸別でリフォームが可能です。LIXILの「リプラス」ならマンションの窓の取り替えもカンタン。古い窓を取り替えて、パッと美しく快適に。室内側からの施工で、あっという間にリフォームが完了できます。
カンタン窓リフォーム LIXIL リプラス
傷みや不具合が目立ってきた窓を新しい窓に取り替えて、見た目も機能もグレードアップ。今ある窓枠の上から、新しい窓枠を取り付けるだけだから、壁をこわさず、1日でリフォームが完了。さらにリプラスなら、窓の種類を変更したり、窓のサイズを小さくすることも可能です。※現場により施工時間は異なります。
1.古い窓が、見た目も機能も新しく
気になる傷みや古さだけでなく、がたつきやすきま風などの不具合も解消
2.三重ガラスでワンランク上の断熱効果を
さらに高い断熱効果で暑さや寒さ、結露の発生もグッと軽減
3.光熱費の節約にも
エアコン効率が高まり、省エネ&節約になります。
ご相談3.余計な間仕切りをとって、間取りの変更をしたい
マンションの間取りは、住居内の専有部分であれば変更することができます。
ただしマンションの構造や管理規約などによって、できる範囲が異なります。
また、水回りの移動には排水勾配の関係上、移動できる距離に限界があるので、間取り変更のリフォームを行う際は、管理規約を確認しできる範囲を把握しましょう。
ご相談4.キッチンをガス→IHに変更は可能ですか?
IHクッキングヒーターは火を使用しないので安全性が高く、フラットなので掃除が簡単で清潔を保ちやすいというメリットがあります。
また、プロパンガスを使用している場合は光熱費を削減することもできますね。
マンションでガスコンロからIHクッキングヒーターに交換するには、管理組合に確認する必要があります。
マンションでは建物全体の電力供給量が決まっているため、各住戸の電気容量にも上限があります。
〈ガスコンロからIHクッキングヒーターに交換する場合の注意点〉
・電気容量が不足している場合は、電源の増設工事が必要になる
・マンションの構造によっては、配線が外に見えてしまう処理になる場合がある
・IHクッキングヒーターを使用すると電気使用量が増えるため、ブレーカー容量の変更が必要になる場合がある
リフォームについて相談したい!という方はこちらまで
2025年度の補助金を活用してかしこいリフォームを
ご存じでしょうか?
2025年度(令和6年度)補正予算案
大型補助金が閣議決定!
超大型補助金!チャンスです
〈補助対象者〉
世帯を問わず対象工事を実施するリフォーム
この機会にリフォームをお考え方、是非株式会社ミライズホームにお問い合わせください!!
交付申請は2025年3月以降の予定ですが、新しい情報が発表されましたら
【2025年度も継続予定!【2024年最新】明石市でリフォームに使える補助金・助成金制度は?】
こちらの記事を随時更新してお知らせ致します。
補助金を使ったリフォームをしたいけど、手続きがわからない・・
という方もご安心ください。施工後の補助金申請の手続き書類はこちらで作成させていただきます。
LINE登録も宜しくお願い致します。
お見積りやご相談はLINEでのお問い合わせが便利です。
お困りの箇所の画像を送っていただいたり、すき間時間にもお問合せができるので
お忙しい方も安心です。ぜひご登録よろしくお願い致します。
TOTO、LIXIL、Panasonicなど有名メーカーを取り扱っております。
価格や保証なども充実しておりますのでお気軽にお問合せ下さい。
まだ間に合う、補助金の申請やご相談なども受け付けております。
お電話でのお問合せは月曜日~土曜日9:00~17:00の間で受け付けております。
電話番号は0120-393-612までおかけください。