blog

お役立ちコラム

明石市 家では地味な存在のフローリング?!

明石市 家では地味な存在のフローリング?!

こんにちは!

明石市にあるリフォーム専門店のミライズホームです。

明石市で床のリフォームをお考えの方必見! フローリングの基礎知識

1. 天然木材系:無垢材フローリング

特徴

無垢材フローリングは、一本の木材から切り出した板をそのまま使用したフローリングです。

木そのものの質感や香り、独特の色合いが魅力で、経年変化により味わい深くなる点が特徴です。

触れると木のぬくもりが感じられ、自然素材ならではの心地よさがあります。

 

 

メリット

メリット
01.高級感
天然木材特有の風合いや色合いが、部屋全体を上質で洗練された雰囲気に仕上げます。
02.断熱性が高い
木材は熱を通しにくいため、冬でも足元が冷たく感じにくい特性があります。
03.調湿性がある
木材は湿度を吸収したり放出したりする性質を持つため、室内の湿度を一定に保ちやすくなります。
湿気が多い夏場には吸湿し、乾燥する冬場には放湿する働きが期待できます。
04.経年変化が楽しめる
時間が経つにつれて木材の色や艶が変化し、使い込むほどに味わいが増していきます。

 

 

デメリット

01.価格が
木材そのもののコストが高い上、加工や施工費もかさみがちです。
広い面積に使用する場合は特に予算に注意が必要です。
02.傷つきやすい
木材は柔らかいため、家具の移動や落下物によって簡単に傷がつく場合があります。
また、ペットの爪や硬い物との接触にも弱いです。
03.反りや割れの可能性
無垢材は湿度や温度の影響を受けやすく、乾燥した環境では割れや縮み、湿気が多い環境では
膨張や反りが発生することがあります。
04.メンテナンスが必要
汚れやシミがつきやすいため、定期的なワックスがけや表面のメンテナンスが求められます。

 

 

2.突板(つきいた)・シート

突板(つきいた)メリット・デメリット

突板とは、天然木を0.2~0.6mm程度の薄いシート状にスライスし、基材(合板や集成材など)に貼り付けたものを指します。

 

🔹特徴:

・表面に天然木を使っているため、本物の木の質感が楽しめる。
・無垢材に比べて薄いため、材料コストを抑えられる。
🔹メリット:

・天然木の風合いをリーズナブルな価格で得られる。
・湿気や乾燥での反りや割れが少ない。
🔹デメリット:

・表面が薄いため、深い傷がつくと補修が難しい。
・無垢材に比べると耐久性が低い。

シート メリット・デメリット

シートは、木目やその他の模様を印刷した樹脂フィルムや紙を基材に貼り付けたものです。

 

🔹特徴:

・本物の木材を使わず、印刷技術で木目を再現している。
・基材は合板やMDF(中密度繊維板)などを使用。
🔹メリット:

・価格が非常に安い。
・汚れや傷に強く、メンテナンスが簡単。
・模様や色のバリエーションが豊富。
🔹デメリット:

・木材の質感がなく、安っぽく見える場合がある。
・経年劣化で表面が剥がれたり、変色することがある。

 

 

 

 

3.代表的な樹種と特長

針葉樹・広葉樹の違い

01.オーク
・硬くて丈夫、耐久性に優れる。
・ナチュラルで落ち着いた木目が人気。
・インテリア全般に合わせやすい。
02.ウォールナット
・濃いブラウンが高級感を演出。
・木目が美しく、モダンな空間に適している。
03.ヒノキ
・香りが良く、リラックス効果がある。
・軽くて柔らかく、日本の和風住宅に最適。
04.スギ
・軽量で温かみのある色合いが特徴。
・柔らかい為傷がつきやすいが、コストが比較的低め。

 

 

適した場所

リビングルームや寝室
快適性や温もりが重視される空間に最適。
・自然素材を活かした空間
木の香りや質感がリラックス効果を生むため、
ナチュラルテイストの家やカフェ風インテリアに
ぴったり。

無垢材フローリングは、価格が高い分、空間全体を上質で快適なものにしてくれます。丁寧なメンテナンスと環境調整が必要ですが、長く使うほどに愛着が湧く素材です。

 

 

 

 

 

 

 

和室を洋風にするリフォーム

 

1.現代のライフスタイルに適応
ソファやベッド、テーブルなどで過ごす生活スタイルに目を向け、効率的に空間を。

2.メンテナンスが簡単
和室は、定期的なメンテナンスが必要ですが、洋室の床や壁紙は比較的手入れが簡単です。

3.空間を広く感じさせる
フローリングを使うことで、全体が広く感じられる部屋もあります。

4.防音性と断熱性の向上
リフォームの際に床材や壁材を変更することで、防音性や断熱性を向上させることができます。

これにより、住環境がより快適になる可能性があります。

5.アレルギー対策
畳にはホコリやダニが多いですが、フローリングに変更することでアレルギー症状が軽減されることがあります。

 

 

 

マンションでフローリング選びが変わる

01. 管理規約を確認する
マンションによっては使用できるフローリングの種類(遮音性能や厚さなど)に規定があることがあります。管理組合や規約書を必ず確認してから選びましょう。

02. 遮音性能を確認する
マンションでは防音対策が重要です。特に集合住宅では、階下への騒音を防ぐために遮音等級(L値)が高いフローリングを選ぶことがポイントです。管理規約で指定されている場合もあるので確認が必要です。

03. 耐久性とメンテナンス性
マンションは長く住むことを考慮して、傷や汚れに強いフローリングを選びましょう。特に、小さな子どもやペットがいる場合は、耐傷性や防水性が高いものがおすすめです。

04. 湿度に強い素材
マンションは気密性が高いため、湿気がこもりやすい場合があります。湿度に強いフローリング(例:防湿加工や調湿機能付き)を選ぶことで、床材の反りやカビを防ぐことができます。

05. 部屋の広さに合うデザインと色
部屋を広く見せたい場合は明るい色、落ち着いた雰囲気にしたい場合はダークカラーを選ぶのがおすすめです。フローリングの幅が広いものを選ぶと、部屋がより広く見える効果もあります。

06. ライフスタイルに合った素材選び
ペットを飼う場合: 滑りにくいフローリングや耐傷性のある素材。
床暖房を使う場合: 床暖房対応のフローリング。
子どもがいる場合: ソフトな感触のクッションフロアや遮音効果の高いもの。

 

 

遮音等級(L値)って???

遮音等級(L値)とは、主に建物の床や天井の遮音性能を評価するための指標で、日本では住宅やマンションなどの生活環境で使用される基準です。この指標は、床を通して伝わる音(衝撃音)をどれだけ遮るかを表しています。

 

L値の基本
・ **「L」= Level(レベル)**を表します。
・小さい値ほど遮音性能が高い(静か)ことを示します。

 

・L値が低い: 遮音性能が良い(音が漏れにくい)。
・L値が高い: 遮音性能が悪い(音が漏れやすい)。

 

遮音等級の種類
遮音等級は、重量床衝撃音軽量床衝撃音の2つに分けられます。

01.軽量床衝撃音(LL値)

・小さい音や高周波音が対象(子どもの走り回る音、物の落下音など)。
・木製フローリングや薄い床材での評価に使われます。
02.重量床衝撃音(LH値)

・重い音や低周波音が対象(大人の足音、家具を引きずる音など)。
・鉄筋コンクリートなどの重量床で評価されることが多いです。

 

遮音等級の目安(例)
LL-45やLH-50などのように表記されます。

・L-45程度: 優れた遮音性能(かなり静か)。
・L-60程度: 一般的な遮音性能。
・L-70以上: 遮音性能が低い(音が響きやすい)。

 

マンションでの基準
マンションなどでは、遮音等級の目標値が設けられることが多く、以下が一般的な目安です:

・軽量床衝撃音(LL値): LL-45以下を目指す。
・重量床衝撃音(LH値): LH-50以下を目指す。

 

実際の影響
・ **高い遮音等級(低いL値)**が求められる環境:

・家族や隣人とのトラブル防止。
・上階や隣室の騒音対策。
遮音等級が優れていない場合、特にマンションでは生活音が隣室や階下に響きやすくなります。

 

 

 

ささえ続けるフローリング

床を色柄のみで選ぶと 後悔することも?

床選びをするときに、多くの人は色柄や質感を重視して、選ん でいます。

しかし、実際に暮らしていく中で汚れの落ちやすさなども重視すべきだったとの声があります。

・暮らし始めてから重視すれば良かった

・家の中で掃除に時間がかかる

・床を傷から守るために工夫していることなど

 

弊社のスタッフはフローリングを選ぶ際に【サンプル確認を忘れないで

したので実際に触れてみて質感や色合いを確認するのが大切です。】との

答えもありました

部屋の照明の下で見るので、よりリアルなイメージなわくことが出来ますよね?

 

これは、とても大切でね。実際にサンプル頂いて床に置いて見るのと全然印象も

変わり自分では【こんな感じ?】とイメージしても実際は違いますからね。

 

実際に、弊社のスタッフが新築に家を建てる時、フローリングを選らびに悩み

サンプルを取り寄せていらなくなったフローリングの材料をオブジェにしました。

【これは、家を建て時にフローリングを沢山悩んだ記念にとっておこう】と

ご主人が言ったきっかけで作ったものです。

素敵な思い出のオブジェですね。

実際に、フローリングを選び迷いますが迷った分だけでの思い出作りにもなりますので

迷いながらも床のフローリングをリフォームしたいと思ったら思い出のオブジェが作れると

思って楽しく検討して下さいね。

こちらの問い合わせからでもご連絡下さいませ。

ご連絡お待ちしております。

※注意 新築、リフォーム、マンションで各メーカーによってフローリングの素材が異なりますので

お客様の方で確認をして頂きますご理解の程宜しくお願い致します。

 

 

 

フローリングサンプル見れます

ミライズホームでは、フローリングのサンプルを見る事ができますので、

フローリングでお悩みの方、ぜひミライズホームへお気軽にお越し下さい。

実際に見て手で触って色々と確かめて下さいね。

お待ちしてります。

 

 

 

 

 

4. 2025年度の補助金を活用して家族を支え続ける為に

ご存じでしょうか?

2025年度(令和6年度)補正予算案

 

大型補助金が閣議決定!

 

超大型補助金!

           チャンスです

 

 

・補助対象者

 世帯を問わず対象工事を

  実施するリフォーム

 

 

 

この機会にリフォームをお考え方、是非 株式会社ミライズホームのお問い合わせください!!

交付申請は2025年3月以降の予定ですが、新しい情報が発表されましたら

【2025年度も継続予定!【2024年最新】明石市でリフォームに使える補助金・助成金制度は?】こちらの記事

随時更新してお知らせ致します。

補助金を使ったリフォームをしたいけど、手続きがわからない・・

という方もご安心ください。施工後の補助金申請の手続き書類はこちらで作成させていただきます。

 

 

 

 

LINE登録も宜しくお願い致します。

電話が苦手、メールも苦手?LINEなら【いいなぁー】と思う今見ているそこのあなた登録して、聞きたい事をLINEで

聞いて下さいね。

画像も大丈夫!! 気軽に相談も大丈夫!! ご登録お待ちしております。

 

 

 

TOTO、LIXIL、Panasonicなど有名メーカーを取り扱っております。

価格や保証なども充実しておりますのでお気軽にお問合せ下さい。

まだ間に合う、補助金の申請やご相談なども受け付けております。

お電話でのお問合せは月曜日~土曜日9:00~17:00の間で受け付けております。

電話番号は 0120-393-612 までおかけください。

 

 

対応エリア/所在地

明石市、加古川市、神戸市、
三木市を中心に

高砂市、姫路市、稲美町、播磨町、小野市、加西市で対応。
その他の地域もお気軽にご相談ください。

対応エリア
地域密着
施工実績1000件以上

〒674-0051
兵庫県明石市大久保町大窪2685-6 
パフィオ大久保2F

受付時間9:00~18:00

日曜日

なら何でも
ご相談ください

お急ぎの場合は
お電話でご相談ください!

0120-393-612

受付時間9:00~18:00

日曜日

翌営業日にご返信いたします!

対象エリア

明石市、加古川市、神戸市、三木市を中心に

高砂市、姫路市、稲美町、播磨町、小野市、加西市で対応。その他の地域もお気軽にご相談ください。